整体スクール比較ランキング
「整体師になるにはスクール選びが重要!」
ということで… ここでは、数ある整体スクールの中から、費用・受講期間や就職率、授業内容・カリキュラムで比較して、総合ランキングにしてみました。
整体師を目指す方はぜひ参考にしてみて下さい。
スクール名 | 費用 | 授業の特徴 |
---|---|---|
ウィルワン整体アカデミー もっと詳しく≫ |
180,000円~ | 整体師として必要なスキル・マインド・ノウハウの3つの要素を確実に身につけられるように採用しているのが7段階式習得システム。段階的に学べるシステムによって、初心者から施術の経験者まで、効率よく現場力をつけることができます。医療機関はもちろんリラクゼーションサロンなど多種多様な現場で活躍できる授業を行っているのも特徴です。 |
東京療術学院 もっと詳しく≫ |
766,000円~ | 豊富な学科やセミナーが揃っているだけではなく、自分がなりたい整体師に必要な学科を自由にコースに組み込めるセレクト形式を採用しているのが最大の特徴。 在宅オンライン受講システムも用意されているので、主婦や高齢の方でも気軽に整体師資格取得を目指せます。 高等部なら学業と整体師の勉強を両立できるので高卒資格と療術師のダブル資格取得も可能です。 |
YMCメディカルトレーナーズスクール もっと詳しく≫ |
740,000円~ | ヨガインストラクターやアロマテラピストのクラスもあるので、整体師の資格プラスαの資格が取得できるのが特徴。 コースによっては、リラクゼーションセラピストや小顔デザイナー、メディカルトレーナーなど複数の資格が取得できるカリキュラムになっているので、幅広い知識を身に付けられます。アメリカの大学と提携しているので、本場のテクニックも学べます。 |
東京国際整体医学院 ※閉鎖中 |
690,000円~ | 整体師としてもっとも重要な技術を身につけるため、実技中心のカリキュラムを行っているのが特徴です。学科は基礎だけでなく実務に役立てるための知識習得にポイントを絞っているので、効率よく学べます。無料の再受講制度があるので、技術力に自信がなくなったり、知識に不安があったりしても気軽に受講できるのも特徴です。 |
てあて整体スクール もっと詳しく≫ |
414,720円~ | 授業の特徴は、他のスクールでは学べない指針整体を学べること。 指針整体は、押さない、揉まない、体重をかけないもっとも安全な整体技術。 これを技術と知識が身につくまで何回でも通えて、何回でも質問できるのは少人数制の授業ならでは。 リピート受講は無料ですし、卒業後も受講できるので費用を気にせず通えるのも特徴です。 |
1位 ウィルワン整体アカデミー
ウィルワン整体アカデミーの情報をご紹介します。
特徴
- 現場主義の総合的なスキルを、講師の丁寧な教えでしっかり身につけられるので、開業を目指す人にもおすすめ。
- 整体だけでなくアロマやリフレクソロジーなど多様な学科があります。
通学しやすいシステム
受講する時間を自分で選べる”フリー受講制度”、21時から授業を受けられる”アフターナイン制度”があるので、仕事をしている方でも通えるシステムです。
また、好立地、教育ローン制度など立地面、費用面でも通いやすい条件がそろっています。
卒業後も一生涯サポート
ウィルワン整体アカデミーは『卒業したら終わり』ではなく、就職・転職支援、独立開業を目指す人には開業ノウハウや物件探しなどの開業サポートもしてくれます。
技術面で不安な点があれば、卒業後でも授業は受け放題です。
費用(受講期間)
- 整体ベーシックコース: 180,000円(在籍期間6ヵ月・最短受講期間1ヵ月)
- 整体プロフェッショナルコース:850,000円(在籍期間18ヵ月・最短受講期間6ヵ月)
- 整体アドバンスプロフェッショナルコース:1,550,000円(在籍期間24ヵ月・最短受講期間8ヵ月)
※税別 ※入学金・教材費無料
就職サポート
- 約36,000件の就職先提携のうち6,200件以上をエージェントが訪問済み
- 就職説明会や相談会は定期的に開催
授業内容/カリキュラム
- 生徒3~4人に対して講師一人の少人数制でしっかり教えてもらえます。
- フリーカリキュラム制度を導入し、生徒が通いたい日時に受講できます。
整体ベーシックコース・整体プロフェッショナルコース・整体アドバンスプロフェッショナルコースに加え、人気の整体セラピストコース、整体業界でトップセラピストなるために必要なスキルを学べる総合実践経営コースの5つの基本コースがあります。
さらに、カイロプラクティック、リフレクソロジー、アロマセラピー、スポーツ整体など14のオプションコースの中から、将来自分が目指すものに合わせて組み合わせて受講できます。
口コミ
- アットホームな雰囲気が良かったですね。都心から外れたところに勤務していたのですが、仕事終わりや休日などにスクールに通い、先生やスタッフの手厚いフォローもあって無事に卒業できました。途中でスランプになった時も、先生がしっかりと質問に答えて丁寧に教えてくれたので、乗り切ることができました。今、都内のサロンで働けているのも、このスクールでの経験があってこそだと思っています。
- 見学をして、先生方の丁寧な対応にウィルワン整体アカデミーに入校することを決めました。仲間がたくさんいること、何度も学科や実技を受けられることで様々な知識や技術が身に付きました。卒業後もサポート勉強会があり、現場で困ったことや分からないことを聞けるのでとても助かっています。
住所
東京都渋谷区代々木1-21-10 インターパーク代々木8F
JR(総武線・山手線)代々木駅からは西口、都営大江戸線代々木駅からはA1出口を出て、首都高速4号新宿線方面へ向かい徒歩3分で到着します。
東京メトロ副都心線北参道駅からは出口1を出て右に向かい、北参道交差点を左に、北参道入口交差点を右に曲がると右側に見えてきます(約3分)。
ウィルワン整体アカデミーの整体スクールについてもっと詳しく≫
2位 東京療術学院
東京療術学院の情報をご紹介します。
特徴
- 在学中のみならず、卒業後でも納得いくまで無料で受講ができる「永久リピート制度」があるのが大きな強み。
- コースに多彩なオプションをつけられます(※費用がかかるため注意しましょう)
働きながら学べる通信講座があります
在宅で整体の知識を勉強し、スクーリングで実技・実習が学べる4つの通信講座があります。働きながら自分のペースで知識と技術を学べます。
女性向け講座も開講
整体だけでなくアロマやリフレなどの女性に特化した講座があります。
仕事をしながら、家事・育児をしながらも通学可能なカリキュラムで、託児所と提携しているので子育て中のママでも安心して通学可能。
副業として自宅でプチ開業している方も少なくありません。
費用(受講期間)
- 整体通信コース:766,000円
- 整体コース:956,000円(オプションで各種講座の追加が可能です)
※税別 ※入学金はコース料金に含まれます
就職サポート
- 常時4,000件以上の求人情報があり、紹介会社との提携も開始したことでますます就職サポート体制が充実
- 就職説明会や相談会は定期的に開催
授業内容/カリキュラム
- 生徒10名程度に対して講師が1人と自主学習に近いですが、その分個別対応には柔軟性があります。
基本となるコースに自分が学びたい学科を組み込む『セレクト形式』。豊富な学科の中から選んで学ぶことで、自分が目指すスペシャリストになれます。
整体とカイロプラクティック+αの基本カリキュラム、独立・開業を目指す方向けの総合カリキュラム、統合医療のスペシャリストになるための統合カリキュラムがあり、その他に講座一つから受講できる集中カリキュラムがあります。
カリキュラム選びに迷ったら専門スタッフが電話相談に乗ってくれますし、いつでも見学可能です。
口コミ
- 他校の卒業生と共に働いています。その人が通っていたスクールも授業のリピート制があったらしいのですが「いざ利用しようとすると嫌がられてしまった」と言っていました。それに比べて、東京療術学院のリピート制度は本当に何度も快く利用させてもらえたので、「リピート制度が本当に使える」というのは本当にありがたいことなんだと実感しました。ずっとつき合い続けられる学院だと思っています。
- 前からマッサージやアロマといったリラクゼーションに興味があり、仕事をしながら学ぶことを決意しました。フリータイム制なので仕事に支障をきたすことなく学べました。卒業後は直営サロンに就職し、一歩一歩成長しています。いずれは独立も考えています。
住所
東京都渋谷区代々木2-4-9 NMF新宿南口ビル6F
JR新宿駅南口から右に行き、西新宿1交差点を左折し代々木方面に向かいます。
都営地下鉄新宿駅定期券発見所を過ぎ、右手にあるNMF新宿南口ビル6Fです。(徒歩2分)
都営新宿線・大江戸線・京王新線新宿駅からはA1出口から徒歩1分。
3位 YMCメディカルトレーナーズスクール
YMCメディカルトレーナーズスクールの情報をご紹介します。
特徴
- 担任制を採用し、月1回、何でも担任講師に相談できる制度があります。
国際ホリスティックセラピー協会認定資格が取得できる
就職に有利で、実践でも役立つ資格が取得可能。YMCメディカルトレーナーズスクールはIHTA認定校、指定校になっているので認定資格が取得しやすいです。
さまざまなインストラクター・セラピストを目指せる
YMCメディカルトレーナーズスクールは癒しの総合スクールで、整体師・リフレクソロジストだけでなく、ヨガインスタクターやピラティスインストラクター、今注目のチャイルドボディセラピストの講座があります。
費用(受講期間)
- 整体師養成コース:740,000円(最大受講期間15ヵ月・週2回通学した場合の平均受講期間6ヵ月)
- 独立開業コース:1,445,000円(最大受講期間27ヵ月・週2回通学した場合の平均受講期間12ヵ月)
※入学金・教材費込み
就職サポート
- スクール内の掲示板で常に最新の就職情報をお知らせ。
- グループサロンや提携先企業への就職にも強みがあります。
- 就職相談や説明会も行われています。
授業内容/カリキュラム
- 整体の技術だけではなく、お客様への対応などもトータルに学び、即戦力となる整体師を育てます。
- 特別授業やイベントなども実施し、楽しみながら技術習得を目指せます。
自動車学校のようにスケジュールを見ながら自分必要な授業を受けていく仕組みのため、通いやすいカリキュラムになっています。
仕事をしながら、家事・育児の合間に通学し資格取得、就職している人も多いです。コースも豊富にあるので、自分に必要な技術に応じて組み合わせができます。
また、受講生はEラーニングによりスマホやパソコンでいつでも勉強可能。復習のため、資格取得のための筆記試験対策など、いろいろな使い道があります。
口コミ
- 正直なところ、好き嫌いの別れるスクールだとは思います。自分のペースで学べるだけに、どんなペースでどう学んでいくかは自分で考えなければいけない部分も大いにあるので、「整体師になるための勉強は講師・スクールに全部おまかせ」と考えているような受け身の人には向かないかもしれません。授業はどの先生も分かりやすくて面白いと感じられたので、自分には合っていたと思います。
- 授業がほぼロールプレイング形式なので基本的な技術や知識だけでなく、実際に使えるトークや施術の進め方も学べました。特別授業も楽しくていいですね。また就職サポートもあるので、自分の希望に合う就職先がすぐに見つかりました。
住所
東京都新宿区西新宿1-22-2 新宿サンエービル4F
JR新宿駅南口から右に行き、西新宿1交差点を直進。ヤマダ電機様を過ぎ2つ目の信号のところに右前にきらぼし銀行様が見えます。
そこを右折し50mほどで新宿サンエービルがあります。(徒歩5分)
4位 東京国際整体医学院
東京国際整体医学院の情報をご紹介します。
※現在、学院は閉鎖中のようです。
特徴
- 施術の腕を磨くだけでなく、おもてなしの心をこめた接客もできる人材を育てることを目標としています。
- 実習授業は直営店舗または系列整体院で行うなど、現場の空気が肌で感じられる環境を整えています。
整体セラピスト3級の資格が取得できる
NPO法人「日本セラピスト認定協会(JTOA)」認定校のため、対象コースを受講することで整体セラピスト3級の資格を取得可能。就職や開業など活躍の幅が広がります。
お金がなくても入学可能なプランあり
仕事をやめて本格的に整体師を目指すとなると、スクール費用が支払えない人も。そんな方向けにお金がなくても入学できるプランがあります。支払いは6ヶ月後からの分割や就職後の支払い開始も可能。お金のことを心配せずに受講できます。
費用(受講期間)
- 整体科コース:690,000円(目標期間3~4ヵ月)
- 整体師プロ本科コース:1,250,000円(目標期間4~8ヵ月)
- 整体セラピスト留学科:360,000円(3週間)
※入学金・教材費込み
就職サポート
- 常時数百件の求人情報を提供しています。
授業内容/カリキュラム
- 開業21年の実績の中でつちかったマッサージ理論に基づいた、実技中心のカリキュラム。
ステップアップシステムで、現状の施術をマスターしたら次に進む流れになるので、一定の水準になるまでしっかりとした知識・技術を習得できます。再受講も無料です。
実習授業は直営店舗・系列整体院で行われ、実践の技術だけでなくお客様とのコミュニケーション能力も身に付けられます。
オプション講座にはタイ式マッサージ、アロママッサージ、スポーツマッサージを並行して学べるので、スキルの幅を広げられるのが魅力です。
口コミ
- 「一生使える技術を身につけたい」と以前から思っていたのですが、夫の腰痛をきっかけに、「じゃあ、一生の技術として整体を選ぼう」と思い、ここで学ぶことにしました。生徒同士で練習を重ねた手技が、今は家庭で役立つだけでなく、パートながらもリラクゼーション系の仕事に就くことにもつながりました。楽になった、という言葉を聞けると、励みになりますね。もっと経験を積んで、いずれは自宅で整体院を開業したいと思っています。
- 体験講座のアットホームな感じの講座が気に入り入学しました。整体以外の施術も学べるので、自分が目指す整体師に近づけると思います。資格も取得でき、就職先もすぐに決まり、自分のゆく道が開けた気がします。
住所
東京都千代田区西神田2-5-2 TASビル4F
JR水道橋駅西口を出て西神田交差点方面へ進みます。4つ目の信号三崎町二交差点を過ぎ2つ目の角を左折するとTASビルが左手にあります(徒歩6分)。
都営新宿線・三田線・半蔵門線神保駅からは靖国通りを通り専大前交差点を右折、西神田交差点を直進し一つ目の角を右折すると左手にあります。(徒歩6分)
5位 てあて整体スクール
てあて整体スクールの情報をご紹介します。
特徴
- 基本的には他サロン等への就職ではなく、開業を目指しています。
- 安全な手技を第一に考え「押さない揉まない体重をかけない」という指針整体や、骨格や筋肉の調整に強い力を使わないMETなどを教えることを大切にしています。
- 卒業後も授業で練習可能です。
少人数制で学びやすい環境
教室は2人~6人の生徒と先生1人による授業という少人数制。一人ひとりの習得レベルに応じて進めてもらえるので、わかりやすいと評判です。
PNF、アレクサンダー・テクニーク、姿勢と歩き方など学科も豊富
てあて整体スクールでは、スポーツの現場やトレーニングなどで使われているPNF(固有受容性・神経筋促通・手技)という体のパフォーマンスを上げる方法や、自分の体の使い方を発見するアレクサンダー・テクニーク、そして姿勢と歩き方など、他にはない特殊な学科も受けられます。
費用(受講期間)
- 指針整体師養成専科・整体BASEコース:414,720円(64時間)
- 整体師養成本科コース:622,080円(96時間+α)
※整体師養成本科コースは現在、創業15周年記念企画で562,080円に割引中
就職サポート
- 開業に関する相談にのってくれます。
- 開業までの期間、内弟子として学ぶことも可能です。
授業内容/カリキュラム
- 指針整体や骨格調整(MET)、など、他の整体院では学べない手技も学べます。
整体師としての最低限の技術・知識を学べる指針整体師養成専科・整体BASEコースでは、指針整体や骨格調整(MET)の他、筋肉調整、解剖学を学びます。
上級コースとなる整体師養成本科コースでは、さらにPNF、ストレッチ指導法、姿勢と歩き方、アレクサンダー・テクニークなど、より追求した知識・技術が身に付きます。
授業は納得がいくまで無料リピート可能。卒業後でも1回1,000円で受講できます。その他、整体師の法律問題や開業講座は無料で受講可能です。
口コミ
- 「整体院で働く」のではなく「整体院を開業する」というのが目的でしたので、開業の相談にものってもらえるてあて整体スクールを選びました。少人数制で一人一人に行き届いた指導をしてもらえて、授業はとても満足がいくものとなりました。あと、ここでは「患者さんへの負担が少ない手技」を教えてくれますが、これは施術者の体にも負担が少ないことにつながるので、それを身につけられたのはとてもありがたいと思っています。
- 整体を学びたくてここを選びました。知識ゼロからのスタートでしたが、先生が親身になって授業をしてくれるのでとても分かりやすく、和やかにできました。整体技術だけでなく、身体の使い方などを学べたのも良かったです。
住所
東京都練馬区東大泉 5-27-18-A
西武池袋線大泉学園駅南口から南へ向かい、2つ目の信号の牧野庭園前交差点を左折。
200mほど進んだところに交差点があるので、そこを右折。20mほどいった右手にてあて整体スクール東京校があります(徒歩6分)。
整体師スクールの選び方
整体師スクールで学べることとは
整体師として働くためには、整体の知識や技術はもちろん、カウンセリングや経営の技術も必要です。しかし、整体師スクールであれば整体技術とカウンセリング技術、さらに経営技術のすべてを学べるというわけではありません。
スクールにはアメリカ系やオステオパシー系などいろいろな種類があるので、教える技術は統一されていないのが実情です。
偏った技術だけでは、カウンセリングがうまくできず顧客とのコミュニケーションが取れない、収益計算ができずお店を維持できないなどの問題が発生します。
カウンセリング技術があれば、コミュニケーションが取れることで口コミで高い評価を得られますし、経営技術があればお店の広告や人材育成など綿密な計画を立てられるので収益増加が見込めます。
整体師スクールでは、実際に現場で必要とされる技術や活かすことのできる技術を習得するのも重要ですが、それだけでは成り立たないので、コミュニケーション力と経営力の3点をバランスよく習得できるスクールを選びましょう。
講師の質で整体師スキルが変わる
整体師スクールのホームページでは、丁寧で細やかな指導、実績のある講師陣など「何となく良さそう」という漠然としたイメージの講師紹介が多いですね。
ですが、教師によって子供の学力に差が出るのと同じで、整体師スクールでも講師の質は整体師として身につけるスキルに関わってきます。
講師に必要なのは指導力と技術力ですが、それだけではありません。本当に実力を持っている講師は、豊富な臨床実績と実際の現場で活きる集客力、そして独立開業経験で見極めることができます。
臨床実績は言う間でもなく、整体師としての実績が長ければ長いほどベストです。整体師経験が長ければいろいろな症例に対応していますから、その分知識もつきますし高い技術力を持っています。
一見関係ないように思える集客力は、講師の人間性がダイレクトに現れますから、集客力があればあるほど信頼できる目安になるでしょう。また自分で開業した経験があれば、経営や開業のスキルを学べるので、臨床実績と集客力、開業経験の3つを兼ね備えた講師がいるかチェックしましょう。
就職サポートは必要?
整体師の資格を取れば、簡単に就職できるイメージがあるかもしれませんが、待遇面や働きやすさ、現場での整体技術向上など自分の理想の職場に就くためには就職サポートが欠かせません。
そこで重要となってくるのが就職サポートの充実度です。単に就活のアドバイスをするだけというところもあれば、専門のカウンセラーが進路相談に乗ってくれたり、講師による就職セミナーを行っていたりするところもあります。
また、直営店や提携店舗が多いスクールであれば、就職前に現場を体験できるインターン制度を受けることも可能です。事前に職場体験をしておけば、自分にあった職場を効率よく見つけることができます。そして、就職率の高さや独立開業実績も重要です。
就職率が高いということは、就職に強いのはもちろん優れた整体師スキルを身につけられるスクールだという証です。独立開業実績があれば、そのノウハウも十分に学べることにつながるので、数値からのチェックも怠らないようにしましょう。
整体師スクール選びを失敗しないために
整体師スクールに求めることは人によって違いますが、どんな人にも共通しているのは整体師として優れた技術力を身につけること、そして整体師を仕事にすることでしょう。
そのためには、どのような技術が学べるか、サポートする講師陣は良質か、就職サポートが徹底しているかという3つのポイントが重要なのでしっかり比較検討をしましょう。
ただし、どんなに自分にとって良いと思えるスクールであっても、費用が予算とかけ離れているようであれば通えません。ですが、とにかく安ければ良いという考え方では、十分な技術やスキルが学べない可能性もあるので注意してください。
いくら安い費用で通えても、失敗したと感じるようなスクールでは意味がありません。ですので、整体師スクール選びでは3つのポイントに加え、費用やその内訳も比較して検討するのが正解です。
整体師スクール選びでは、これだけが重要という基準はありません。授業内容と講師の質、就職サポート、費用のすべてにおいて、自分が納得出来て通えるかどうかが重要だということを念頭に置いて選んでください。